NAFL14巻 よくある質問
|
||
該当ページ | 質問 | 回答 |
p.31 | テキスト12の7ページとテキスト14の31ページの記述についての質問です。 日本語の時代区分について テキスト12の7ページでは、「鎌倉時代と鎌倉時代の間、南北朝時代を緩衝として、 それ以前を古代、以降を近代とすることができます。」とありますが、 テキスト14の31ページでは「いちばん、大まかに分けた場合、古代と近代の分かれ目が室町時代になります。」とあります。 いずれが正しいのでしょうか? |
日本語の時代区分については、14巻p.118にもありますように、 はっきりとした区分はなく、おおよそのものと捉えていただければと思います。 そのおおよその区分が、12巻『日本語史/日本語教育史』p.8に、日本語の時代区分の表が載っており、P.9以降に時代的な特徴が述べられています。そこで中古(平安時代後期)から、中世(鎌倉時代)にかけて、文学書だけだった日本語から庶民の日本語へと 変化がおきたことが、よりお分かりになるかと思います。その変化は徐々に起こった変化ですので、研究者間でも異なりはありますが、社会全体の流れと言語の変化の関わりを時代背景と共に考えていただければと思います。 |
p.56 | 混種語について 「信じる」「感じる」が和語と漢語の混種語だということは、知りませんでしたが、これが混種語だと聞くとそうなのかと思います。次に出てくる助動詞の「ようだ」「そうだ」は極端に日本語化していると書かれているのですが、この二つの助動詞がどのように日本語化しているのか、どうして混種語なのかという点がよく分かりませんでした。 |
「ようだ」「そうだ」それぞれ、日本語の歴史と関係があるのですが、「ようだ」は、古代語の「やうなり」の現代の形で、漢語「様(やう)」が和語化し、助動詞「なり」について一語となり、「ようだ」となった言葉です。 しかし、「そうだ」については、『日本国語大辞典』第二版では、「「そう」は「様(さま)」の変化したものとも、「相」の字音ともいう。」と述べられており、つまり起源が「様」の場合は「和語」ともいえ、「相」の場合は「漢語」と助動詞「だ」が付いた混種語であるともいえ、研究者の間では意見が分かれているところです。ちなみに、現代語の『日本語文法大辞典』(平成十三年)では「名詞「そう」に助動詞「だ」が付き複合してできた助動詞。」と述べられております。 ただ、「そうだ」の語史では、室町時代の言語資料に「相」を源とする資料があり、「相(さう)」が和語化し、助動詞「なり」について一語となった、と考える立場を本書ではとっておりますので、こちらでは「日本語化した混種語」と記載しております。 |
p.60 | 表7の徴標分類中、「語構成意識」があります。「語構成意識」の概念が解りませんので教えて下さい。また、その特徴を透明と半透明とに分けていますが、その意味合いも教えて下さい。 | 「語構成意識」の「意識」とは、ここでは、「ある語がどのような構成でなっているか」を意識できるかできないか、ということを述べています。 たとえば「やまざくら」といえば、「やま」と「さくら」という成分を意識することができます。 このようにはっきりと意識できることを「透明」としています。 しかし、訓読みではなく字音で読む語である漢語の場合、はっきりと意識できる場合とそうでない場合があります。 例えば「事務室」は漢語ですが、こちらは「事務」と「室」という二つの漢語の成分を意識することができます。しかし「旅行」「就寝」などという漢語については、「旅に行く」「眠りに就く」という訓読みから二つ以上の成分を意識することができます。このような漢語の場合を「半透明」としています。 一方、「インタラクティブ」という外来語をみると、「インターナショナル」「インターチェンジ」などのように、「インター」と「ナショナル」、「インター」と「チェンジ」と、はっきりと二つの語であることは意識しにくく、「インター」と、「アクティブ」の二つの語を意識するのは、その外来語のもととなっている原語に関する知識がないと難しいものです。 このような語の場合は、「不透明」としているのです。「原語に関する知識がある」かどうかが、「半透明」か「不透明」かの違いになるでしょう。 |
p.68 | タスク20の5について教えてください。 回答の「お部屋代」「大時代的」について質問です。辞書でひくと「代」は名詞。「的」は品詞でなく【漢語の造語成分】となっていました。辞書は、三省堂の「新明解」です。「さん」「さ」は接尾辞となっていました。 |
まず、接尾辞、接頭辞についてですが、これらは語構成要素の一つであり、単独では用いられることはなく、常に他の語の下または上について、その語とともに一語を形成するもののことを言います。ですから、名詞や動詞などの品詞の分類とは異なり、接尾辞として認めるかどうかは意見が分かれていることもあり、辞書も方針によって記述が異なると考えられます。 例えば、「代」についてですが、 例1)この老舗のお菓子屋さんは、先代から代がかわり、二代目が今年から店長になった。 例2)お茶はサービスです。お代はいただきません。お茶代は無料です。 上記のように「代」には様々な使われ方があります。単独で使われる「代」もありますし、「お茶代」のように「代」を付けることによって、異なる意味を添える機能がある「代」もあります。こちらの辞書では「単独で用いられる」点を重視して、名詞と分類したと考えられます。 ただ、このタスクでは「語を構成する要素」と接尾辞、接頭辞の機能に注目することが重要です。接尾辞には、〔1〕意味を添えるものと〔2〕意味に加えて、語基の語の文法上の性質を変えるものがあります。 例として 例1)おまえさん、社長さん「さん」、弁護士、銀行員など「士」「員」、生花店、本屋など「店」「屋」、など意味を添えるもの 例2)温かみ、寒け、高さなど「み」「け」「さ」など品詞を変えるもの 例3)合理的、高齢化、重要視、など、品詞を変えたり、サ変動詞の語幹をつくるもの ・ 合理[名詞]+的=合理的な → 形容動詞 ・ 高齢[名詞]重要[形容動詞]+化、視=高齢化する、重要視する 以上のように個々の品詞は様々ですが、どのように語が構成されているか、どんな意味や機能があるのか、という点に注目すると語構成の理解も深まるでしょう。 |
p.94 | 「換喩」「提喩」の違いが分かりません。 | テキスト14巻「日本語の語彙・意味」p.94に載っています。「~のようだ」「~みたいだ」のような比喩的な表現を使うものを「直喩」そうでないものを「隠喩」(メタファー)と呼びますが、特に「換喩」と「提喩」が分かりにくいため、山梨正明(1996)『認知文法論』くろしお出版 を引用して説明させていただきます。 以下引用です。 換喩 metonymy ある対象を指示するために、それと空間的・時間的に隣接した対象で表す慣用的比喩。換喩は、発話状況や文脈における隣接関係に依拠している。たとえば、(a)顕著な対象で空間的隣接対象を指す:部分で全体(赤ずきん(をかぶった女の子))、容器で内容物(ボトル→酒)、場所や建物で機関(ワシントン、ホワイトハウス→合衆国政府)を示す。(b)顕著な事象で時間的随伴事象を指す:結果で原因(涙を流す→泣く)、原因で結果(ハンドルを握る→運転する)、作者で著作(チョムスキー(の書いた著作)をよむ)を示す。 提喩 synecdoche カテゴリで事例を、あるいは事例でカテゴリを指示する慣用的比喩。カテゴリの包含関係と典型性に基づく。たとえば、「花見に行く」はカテゴリ名「花」で典型例「桜」を指し、「白いものが降ってきた」は「白いもの」カテゴリで典型例「雪」を指す。逆に、「人はパンのみにて生きるにあらず」は,典型例「パン」で上位概念「食物」「物質的満足」を指す。 以上が引用です。 このように「隠喩」と「提喩」の違いは、「提喩」が「カテゴリーの抱合関係」があることに対して、「隠喩」は「類似性」つまり「なにか似ているものに例える」という点に違いがあります。 |
p.111 | 「したづつみ」は、連濁の法則からすると「したづづみ」になるはずですが、なぜ濁音が繰り上がるのですか。 | 舌鼓は「した」+「つづみ」ですから、連濁の法則に従えば、「したづづみ」と発音されることになります。しかし、テキスト14巻「日本語の語彙・意味」111ページにもありますように、話し言葉には、濁音が連続するのを避ける傾向があります。よって、「舌鼓」は、連濁せずに「したつづみ」と発音されます。 テキストで言及している「したづつみ」は、通常のルールに従って連濁が起きた結果、濁音の連続(づづみ)を嫌って2番目の音が清音化し、「づつみ」となったことを指しています。古く、『日葡辞書』(17世紀)の記述には「したつづみ」とあることから、「したづつみ」は、慣用的な読みとして後年、認められるようになっていったものと考えられます。現在ある国語辞典では見解は分かれているようですが、見出し語としては「したつづみ」を挙げ、「したづつみ」も許容する立場を取っている場合が多いようです。NHKの『日本語発音アクセント辞典』も、「したづつみ」を否定する立場ではありませんが、「したつづみ」を採用しています。 |
p.117 | テキスト「日本語の語彙・意味」のp.117などに「院政鎌倉時代」とあります。これは、平安時代のなかで院政がおこなわれた時期+鎌倉時代という意味でしょうか。また、何年ごろから何年ごろを指しているのでしょうか。 | 日本語の時代区分については、p.118にもありますように、はっきりとした区分はなく、おおよそのものと捉えていただければと思います。そのおおよその区分が、12巻『日本語史/日本語教育史』p.8に、日本語の時代区分の表が載っており、ご質問の通り、平安時代の院政が行われた時代から鎌倉時代にかけた年代になるでしょう。こちらの記述を併せてみると、中古(平安時代後期)から、中世(鎌倉時代)にかけて、文学書だけだった日本語から庶民の日本語へと変化がおきたことが、よりお分かりになるかと思います。 |
p.119 | 「ある種の漢語に関しては、起こるはずのない連濁」について。どうして「起こるはずがない」のでしょうか。 | 連濁が起こるときとは、連濁は一語化した後項成分の語頭の清音に生じる現象ですが、語種からいうと、基本的には和語にしか生じず、外来要素は原則的に語形変化をしません。例えば、撥音の直後の音は連濁が起こりやすいとされていますが、「かんだ」(神田、噛んだ)とはなっても、「かんたん」(簡単)、「かんたく」(干拓)であって、「かんだん」「かんだく」とは決してなりません。つまり「茶碗」「天下」などの漢語は、今でこそ語種意識もあいまいになりつつありますが、そもそもは外来要素ですから連濁は「起こってはならない」はずなのです。しかし、実際には濁音となっており、逆に言えば、このような語は、和語と変わらないぐらい日本語になじんでいるということがいえると思われます。 また、別の見方としては、和語では用言の複合語よりも名詞の複合語で連濁が起こりやすいという条件があります。例えば、「乱れ咲く」(みだれさく)が名詞形になると「乱れ咲き」(みだれざき)になるような場合です。「湯飲み茶碗」「三日天下」などは名詞ですから、本来起こらないはずの連濁が起こったとも考えられます。 |
p.157 | (3) 次のうち、1子音+1母音+1子音+1母音という字音構造を選べという問題で A 体 カラダ 3拍 B 純 ジュン 2拍 C 恩 オン 2拍 D. 角 ツノ 2拍 に なぜ1子音+1母音+1子音+1母音があてはまるのかがわかりません。 拍数は関係ないのでしょうか? |
漢字音の表し方については、テキストp.19 2-6を整理してみますと、以下のようになります。 C:子音 V:母音 V’:引き音節 S:半母音 N:撥音 この問題は、1子音+1母音+1子音+1母音という字音構造の漢字を問う問題ですので、 CV + CV という構造になっている選択肢が正答となります。 こちらに従って、選択肢をみてみましょう。 A からだ CV CV CV B じゅん CS N C おん V N D つの CV CV BとCについては、拗音、母音、撥音が含まれているため、子音+母音という字音構造にならない部分もあります。この問題は、「字音構造」を問う問題ですので、拍数は関係ありません。 |
p.158 | 延べ語数と異なり語数がきかれている問題ですが、何度確かめても答えの数と合いません。 ここで使われている歌詞がどのような単語で別れるのか、教えていただきたいです。 ↓どこがちがいますか? からたち の 花 が 咲い た よ 白い 白い 花 が 咲い た よ からたち の とげ は 痛い よ 青い 青い 針 の とげ だ よ からたち は 畑 の 垣根 よ いつも いつも とおる 道 だ よ からたち も 秋 は みのる よ まろい まろい 金 の たま だ よ からたち の そば で 泣い た よ みんな みんな やさし かった よ からたち の 花 が 咲い た よ 白い 白い 花 が 咲い た よ |
この歌詞は次のように区切ります。 この区切り方にのっとり、異なり語数、延べ語数などを計算します。 【延べ語数】 からたち/の/花/が/咲い/た/よ 白い/白い/花/が/咲い/た/よ からたち/の/とげ/は/痛い/よ 青い/青い/針/の/とげ/だ/よ からたち/は/畑/の/かきね/よ いつも/いつも/とおる/道/だ/よ からたち/も/秋/は/みのる/よ まろい/まろい/金/の/たま/だ/よ からたち/の/そば/で/泣い/た/よ みんな/みんな/やさしかっ/た/よ からたち/の/花/が/咲い/た/よ 白い/白い/花/が/咲い/た/よ 【異なり語数】 からたち(6)/の(7)/花(4)/が(4)/咲い(4)/た(6)/よ(12)/白い(4) /とげ(2)/は(3)/痛い(1)/青い(2)/針(1)/だ(3)/畑(1)/垣根(1) /いつも(2)/とおる(1)/道(1)/も(1)/秋(1)/みのる(1)/まろい(2) /金(1)/たま(1)/そば(1)/で(1)/泣い(1)/みんな(2) /やさしかっ(1)/ ( )は出現度数 延べ語数は、その文の中に出てきた語、全ての数で、何回出てきても一つずつ加えていき、 その合計が延べ語数になります。 異なり語数は、その文中に出てきた語が何種類になるのかを調べるもので、 同じ語は何回出てきても1回にして数えます。 従って、延べ語数が78、異なり語数が30となります。 |
p.49、143 | タスク12の品詞ごとの分解について教えて下さい。 「並んだ」は、動詞「並ぶ」の語幹である「並」と助動詞の「ん」と助動詞の「だ」に分かれると思っていましたが、p.143の解説を見ると、「並ん」が動詞として品詞分解されているように読めます。 どう理解したら良いのでしょうか? |
「並んだ」は「並ん」(動詞)+「だ」(助動詞)に品詞分解されます。動詞は後に続く言葉や文中での働きによって語形が変化します。これを「活用」というわけですが、「並ん」というのは「並ぶ」という動詞の「~た(だ)」に接続する連用形の音便形(日本語教育でいうところのテ形、タ形)と呼ばれる活用です。他にも「並ぶ」は、「並「ば」-ない」「並「び」-ます」「並「ぶ」」「並「べ」-ば」「並「ぼ」-う」の「ば」「び」「ぶ」「べ」「ぼ」のように、動詞の語尾が活用によって変化します。 ご指摘のように、「並ぶ」の語幹は「並」ですが、語幹に続く「ば」「び」「ぶ」「べ」「ぼ」「ん」という部分も動詞の「活用語尾」と呼ばれ、動詞の一部ということになります。 |