英辞郎 第11版 (辞書データVer.159/2020年1月8日版) Q&A

*以下は、2020年2月28日現在の情報です。URLなどは予告なく変わる場合がありますのでご了承ください。
*本商品のサポートとQ&Aの更新期間は、2024年3月31日までです。
◆特によくあるお問い合わせ
Q: Windows 10のPCで、「人工音声再生」機能を使ったのですが、音声が「日本語」で再生されています。「英語の発音」にするにはどうしたらいいでしょうか。
Q Windows版で、検索結果の訳語部に、ポップアップ検索用の下線が出ないのですが。
インストールの手順は、 Windowsについては書籍の24~30ページに、Macについては120~123ページで詳しくご案内しています。インストールについて不具合などがある場合は、上記ページの説明を必ずお読みください。
Windows用検索ソフトPDIC-Rと「英辞郎」データについての「キーワード索引」が、書籍の115~118ページに掲載されています。ご不明の点がある場合には、そちらで該当個所をお探しください。
|
上記をお試しいただいても不具合や疑問が解決しない場合は、以下のQ&Aをご参照ください。
【1】Windows PC用ディスクと検索ソフト
インストール/起動の不具合/検索方法と辞書データ/バージョン
【2】バージョンアップMac用ディスクと辞書データ
インストールと起動/辞書データとユーザー辞書/その他
【3】本商品全般と「英辞郎」データについて
動作環境・ライセンス・動作/データの入手方法・内容
【4】お問い合わせフォーム
Windows用/ Mac用
【1】 Windows PC用ディスクと検索ソフト
【2】 Mac用ディスクと辞書データ
【3】本商品全般と「英辞郎」データについて
【4】お問い合わせフォーム
このQ&Aや、各検索ソフトのHelpを見ても問題や疑問が解決しなかった場合は、以下の2つのお問い合わせフォームのうち、当てはまる方を使って、ご送信・ご連絡ください。
●Windows PC(10/8.1/7)で『英辞郎 第11版』の起動に不具合がある ※Q1~Q6の回答や、書籍p.115~118のキーワード索引をご確認の上、お問い合わせください。 Windows PCで『英辞郎 第11版』を使う方法について質問したい→ お問い合わせフォーム(Windows)へ
●Macで『英辞郎 第11版』の起動に不具合がある Macで『英辞郎 第11版』を使う方法について質問したい→ お問い合わせフォーム(Mac)へ
|
【1】Windows PC用ディスクと検索ソフト
Q |
Windows 10のPCで、「人工音声再生」機能を使ったのですが、音声が「日本語」で再生されています。 「英語の発音」にするにはどうしたらいいでしょうか。
|
 |
A. |
以下の手順で、Windows 10 PC の「音声合成」の設定を、英語にご変更ください。 (Windows 10 では、地域言語に英語を追加しただけでは、PCの合成音は英語に替わらないようです)
1)Windowsボタン/書籍P41脇の検索窓に「コントロール」もしくは"control"と入力。 候補に「コントロールパネル」が出てきますので、それをクリック。 2)画面右上にある「コントロールパネルの検索」の欄に「音声合成」と入力。 3)「音声認識」の下に「音声合成の設定変更」が出てきますので、それをクリック。 ※「コンピュータの簡単操作」→「音声認識」→左の「合成音声」から進むこともできます。 4)「音声の選択」のプルダウンメニューで、「英語」を選択。 ※ Microsoft Haruka Desktop - Japanese になっていたら、Microsoft Zira Desktop - English (United States)に変更してください。 ※「音声の速度」のスライドバーを、<遅く~標準~速く>を目安に操作すると、読み上げの速度を、お好みにご調整いただけます。
★ご注意ください。 Window10 PC での音声合成は、歯車アイコンの「設定」画面からでは、英語を選択できません(2020年2月20日現在、日本語しか表示されません)。 |
|
Q |
Windows版で、検索結果の訳語部に、ポップアップ検索用の下線が出ないのですが。
|
 |
A. |
『英辞郎 第11 版』のPDIC-R/Unicode(Ver.5.13.11)の初期設定では、検索結果の訳語部からポップアップ表示が次々と出ることがないようになっています。 旧版のように、検索結果の訳語内にマウスポインターを合わせると下線が現れて、クリックすると意味がポップアップ表示されるようにするには、以下の手順で、「Popup &Link機能」を使用できるように設定を変更してください。 ①[Tools]メニューから[設定]を選択し、[検索設定]をクリックする。 ②[Popup&Link機能を使用する]のチェックボックスをクリックしてオンにする。 これで、検索結果の訳語部内にマウスポインターを合わせると、下線が表示されるようになります。 |
|
Q1 |
Windows PCにインストールができません。 |
 |
A. |
まずは、Windows用のディスク(盤面は黒色)を使っているか、また、お使いのパソコン(PC)が動作環境(OSのバージョン、ハードディスクの空き容量、DVD-ROMドライブの有無や接続方法)を満たしているかどうか、再度ご確認ください。 ※動作環境は、書籍の裏表紙、3ページ、およびQ23に記載されています。
動作環境を満たしているのにインストールが正常に完了しない場合は、以下の不具合が生じた段階に応じて、対処策をお試しください。
① |
DVD-ROMディスクをドライブにセットしてもPCがディスクを認識しない(もしくは、ディスクを入れただけでエラーメッセージが出る)。 ⇒ Q2へお進みください。 |
② |
インストールの途中で、止まってしまう。 ⇒ 右クリックのメニューから「管理者として実行」を選択して「EIJIRO_XI」を起動しましたか。手順は書籍の26ページでご確認ください。 ⇒ 入力した製品コードが誤っている可能性があります。書籍に印刷された製品コードを28ページで再度ご確認ください。 |
③ |
インストールの途中でエラーメッセージが出る。 ⇒ 書籍の25~30ページの説明の、どの段階で、どのようなエラーメッセージが出るのかをご確認の上、Q4、Q5 にお進みください。 |
④ |
検索ソフトPDIC-R/Unicodeを起動する際にエラーが出る。 ⇒ Q6 にお進みいただき、それでも解決しない場合は、お問い合わせフォームを使ってアルクまでお問い合わせください。 |
|
|
|
Q2 |
動作環境を満たしたPCのDVD-ROMドライブに『英辞郎 第11版』のDVD-ROMディスクを挿入しましたが、本書にあるようなインストール用のメニューが表示されません。 |
 |
A. |
動作環境を満たしたPCであっても、DVD-ROMドライブの設定などにより、ディスク内容の読み取りに不具合が生じたり、インストールのためのメニュー画面が自動的には表示されなかったりすることがあります。次の手順で、DVD-ROMから直接、インストーラーを起動してください。
手順1: |
DVD-ROMディスクを、 PCのDVD-ROMドライブに挿入する。 |
手順2: |
[PC]または[コンピューター]を開き、DVD-ROMのアイコン[EIJIRO_XI]にマウスポインターを合わせて右クリック。メニューから[開く]を選ぶ。 |
手順3: |
「現在ディスクにあるファイル」の中にある、顔アイコンの付いた[EIJIRO_XI.exe]ファイルを右クリックして、[管理者として実行]を選択する。 |
|
上記の手順1~3を終えるとインストールの準備が始まり、しばらくすると、書籍26ページの か27ページの の画面が表示されます。後は、書籍の手順に従って操作してください。 |
|
Q3 |
Windows PCで、INDEX画面のINSTALLアイコンをクリックしましたが、インストールが始まりません。 |
 |
A. |
動作環境を満たしたPCであっても、DVD-ROMドライブ(の設定)によっては、『英辞郎 第11版』のDVD-ROMディスクとの相性などにより、ランチャーからのインストールが完了しない場合があります。その場合は、以下の手順で、「ランチャーEIJIRO_XI.exeを使用しないで直接、setup.exeを起動する方法」をお試しください。setup.exeが起動すると、書籍の27ページでご案内している画面が表示され、インストールが始まります。
手順1:隠しファイル、隠しフォルダー、隠しドライブが表示されるようにPCを設定する。設定済みの場合は[手順2]に進む。
※表示を変更する手順は以下の通り
【Windows 10、8.1の場合】
① |
[エクスプローラー](Windows 8.1は[PC]または[コンピューター])から[表示]のタブをクリック。 |
② |
[隠しファイル]のボックスにチェックを付ける。 |
|
【Windows 7の場合】
① |
[スタート]から、[コントロールパネル]>(表示方法を「カテゴリ」にした場合は[デスクトップのカスタマイズ]>)[フォルダーオプション]と進む。 |
 |
[フォルダーオプション]画面で、「表示」のタブをクリック。[詳細設定]の「ファイルとフォルダーの表示」の下の「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」ボタンをチェックした後、[適用]を選択して、[OK]をクリックする。 |
|
手順2:『英辞郎 第11版』のWindows用DVD-ROMディスク(色は黒)をDVD/CD-R(W)ドライブにセットする。
手順3:ドライブ内のディスクを右クリックして「開く」を選択する。 ※ディスクから自動再生させないでください。
手順4:[fscommand]フォルダーを開き、中にある[setup.exe]ファイルをダブルクリックする。 起動すると、書籍27ページの画面 が表示され、インストールが始まる。
|
|
Q4 |
『英辞郎 第11版』のインストールを始めましたが、ウィルス対策ソフトが作動してインストールできません。
|
 |
A. |
インストール時に、他の常駐ソフト(ウィルス対策ソフトなど)が起動していると、正常にインストールが終了しないことがあります。ウィルス対策ソフトを含む常駐ソフトをすべて終了もしくは一時的に停止させてから、再度インストールを開始してください。
※『英辞郎 第11版』のDVD-ROMは、セキュリティーの検証を行っています。 ※ウィルス対策ソフトの停止は、インターネットの接続を切った上で、自己責任において行ってください。また、インストールの完了後はウィルス対策ソフトの設定を忘れずに元に戻してください。
Q1~Q4までを試してもインストールができない場合は、お問い合わせフォームを使って、状況をアルクにご連絡ください。
|
|
Q5 |
「PDIC-R/Unicode for EIJIRO XI」のショートカット・アイコンがデスクトップにできましたが、そのアイコンをクリックしても起動しません。 |
 |
A. |
以下、① ②のいずれかの手順で、デスクトップのアイコンからではなく、プログラムを直接、起動してみてください。
① |
Windows(またはスタート)メニューで表示されるすべてのアプリから「PDIC-R Unicode for EIJIRO XI」を選択して、クリックして表示される赤いアイコンをダブルクリックする(→書籍p.33参照)。
|
② |
エクスプローラーから[PC]または「コンピューター」を選択して、「Windows」または「ローカル ディスク」>「Program Files (x86)」を開く。中にある「PDIC-R Unicode for EIJIRO XI」フォルダーを開いて、赤いアイコンのPDICU.EXEファイルをダブルクリックする。
PCの環境やインストールの手順によっては、「PDIC-R Unicode for EIJIRO XI」フォルダーの作成される場合が異なることがあります。 の手順で見つからない場合は、検索機能などを使ってフォルダーをお探しください。
|
※上記①か②、いずれかの方法でうまく起動した場合は、起動しなかった古いアイコンをデスクトップから削除して、新たにショートカットを作ってください(起動したPDICU.EXEファイルを右クリックして表示されるメニューから[ショートカットの作成]を選択すると、新しいアイコンが作成されます)。
|
|
|
Q6 |
PDIC-Rの起動中にエラーメッセージが出ました。 |
 |
A. |
1 台のPCで複数のPDIC-Rを使用したり、レジストリクリーナーのようなPCの設定に影響を及ぼすアプリケーションを実行したりすると、辞書グループの設定にエラーが生じ、検索が行えなくなることがあります。書籍の38~41ページに書かれた以下の手順に従い、症状に応じた方法で、エラーを解決してください。
【症状1】 「辞書のオープンエラー」画面が表示された。 基本検索画面に「WORD」欄が表示されなくなった。
手順1:エラーメッセージ「辞書のオープンエラー」が表示されている場合は「キャンセル」をクリック。「辞書を開くことができませんでした~」などと告げる画面が出てもOKをクリックします。
手順2:PDIC-Rの[File]メニューから[辞書設定<詳細>]を開き、左側の「辞書グループ一覧」から、使用したい辞書グループを選択します。
手順3-A:「使用辞書一覧」で、「英辞郎」データ(EIJI-159.dic、REIJI159.dic、RYAKU159.dic、WAEI-159.dic)のいずれかに赤い「?」マークが付いていた場合 ⇒①「?」マークが付いた辞書ファイルを選んで右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」を選択。
②「辞書ファイル名」欄右の[変更]ボタンをクリックして、選択した辞書ファイルが保存されている場所(初期設定では「PDIC-R Unicode for EIJIRO XI」フォルダー)を開いてファイルを選び、登録し直してください。
③「?」マークが付いたファイルが複数ある場合は、1つずつについて、同じ作業を行います。
手順3-B:「使用辞書一覧」で、User.dicに赤い「?」マークが付いていた場合 ⇒① User.dicを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」を選択。
②「辞書ファイル名」欄右の[変更]ボタンをクリックして、User.dicが保存されている場所(初期設定では「(マイ)ドキュメント」の「Pdic」フォルダー)を開いてUser.dicを登録し直してください。 ※User.dicが「Pdic」フォルダーにない場合は、自分で移動させた場所を探すか、右クリックメニューから「新規辞書の追加」を選択して「辞書の新規作成」へと進んで登録します。
手順3-C:「使用辞書一覧」の中に、初期設定で入っているはずの5つの辞書ファイルのうち、不足しているものがあった場合 ⇒①EIJI-159.dic、REIJI159.dic、RYAKU159.dic、WAEI-159.dicのいずれかがなかった場合は、「使用辞書一覧」の枠内で右クリック。
「既存辞書の追加」を選択して、辞書ファイルが保存されている場所(初期設定では「PDIC-R Unicode for EIJIRO X」フォルダー)を開いてファイルを探し、1つずつ登録し直してください。
② User.dicがなかった場合は、「Pdic」フォルダー内からUser.dicを選んで登録してください。このとき、「Pdic」フォルダー内にUser.dicがなかった場合は、「新規辞書の追加」を選択して登録します(3-B参照)。
手順3-D:「使用辞書一覧」に同じ辞書ファイルが複数登録されている場合 ⇒重複している辞書ファイルを選んで右クリックして「辞書の削除」を選択。登録単語数やファイルサイズに注意して重複分を削除します。 ※「辞書グループ」から辞書ファイルを削除しても、参照先としての登録が外れるだけであり、保存されている辞書データ自体が削除されるわけではありません。
【症状2】 辞書の「読み込み違反」メッセージが出て、PDIC-Rを終了できない。 辞書の「書き込み違反」メッセージが出る。 ⇒エラーメッセージをキャンセルしてから検索画面を閉じてPDIC-Rを終了し、再度PDIC-Rを起動してください。検索画面が閉じない場合は、タスクマネージャーを起動して、PDIC-Rを選択して「タスクの終了」を行います。 ※タスクマネージャーは、画面左下隅のWindowsメニューや画面下のタスクバーを右クリックしたメニューから、もしくは「Ctrl」「Alt」「Delete」の3つのキーを同時に押すと起動します。 |
|
Q7 |
PC内に旧版の『英辞郎』からインストールしたPDICがあります。これは削除する必要がありますか。 |
 |
A. |
『第八版』までにインストールしたPDIC(シェアウエア版、アイコンは青色)は、『第11版』のPDIC-R(機能制限版、アイコンは赤色)と仕様や設定が異なるため、削除しなくても構いません。ただし、PDIC-RとPDICは、PC内での利用をそれぞれ1つに限定する必要があります。PDICは、「1つのPDIC内で、目的に合わせて、複数の辞書(グループ)を使う」のが大原則で、1台のPCで同時に複数のPDICを起動させると、「辞書のオープンエラー」などのメッセージが表示されて、検索を行えなくなることがあります。間違って起動させてしまう可能性がある古いショートカットは、デスクトップから削除しておくことをお勧めします。
※同時に2つのPDIC-R、もしくはPDICを起動させて「辞書のオープンエラー」が生じた場合は、片方を閉じた上で、Q6を参照して、辞書ファイルを再度、設定し直してください。
『第四版』~『第八版』に収録したPDIC/Unicodeは、今回の『英辞郎 第11版』のPDIC-R/Unicodeとは機能が異なっています。旧版でご作成・ご使用になっていたデータは、本書が提供する検索ソフトPDIC-R/Unicodeで引き続きお使いいただけますが、本書に収録されたPDIC-R/Unicode形式の辞書データは、他の形式に変換することができず、シェアウエア版のPDIC/Unicodeでご使用いただけません。
以上のような理由から、ユーザー辞書や設定などの移行が終わったら、古いPDICを削除して、新しいPDIC-Rをご利用になることをお勧めします。
|
|
Q8 |
PC 内にある旧版のPDIC(PDIC for Win32)で使っていた辞書データを継続して使えますか。 |
 |
A. |
『英辞郎』の初版、『第二版』『第三版』『学辞郎』でインストールした旧版のPDIC(PDIC for Win 32)で使っていたユーザー辞書や検索履歴を引き継いで使うことはできません。コントロールパネル内の[アプリケーションの追加と削除]や[プログラム]を使って「Personal Dictionary for EIJIRO Ⅲ」などを削除して、PDIC for Win 32をアンインストールしてください。
※プログラムを削除しても、「(マイ)ドキュメント」にある「Pdic」フォルダー内には、各種の古い辞書ファイルが残ります。それらも削除するには、該当するファイルをゴミ箱に移動してください。
|
|
Q9 |
検索していると、PDIC-Rが突然終了してしまいます。 |
 |
A. |
辞書ファイルが壊れている可能性があります。基本検索画面の[File]→[辞書設定<詳細>]の[使用辞書一覧]で辞書を選択。右クリック→[辞書のチェック]で辞書の異常の有無を確認して、Q6や書籍のP.38も参考に、必要に応じて辞書ファイルの再設定や再インストールを行ってください。 辞書が正常な場合は、PDIC-R/Unicodeの不具合の可能性がありますので、お問い合わせフォームでアルクまでお知らせください。
|
|
Q10 |
「辞書のチェック」を行ったところ、エラーが発生しました。 |
 |
A. |
PDIC-R/Unicodeの辞書ファイルの更新中にWindowsが突然終了したり、他のアプリケーションから影響を受けたりしたことが原因となり、辞書ファイルが壊れている可能性があります。以下の方法で修復を試みてください。
手順1: |
壊れている辞書ファイルのバックアップをとる(別の場所にコピーを保存する)。 |
手順2: |
「辞書のチェック」のエラーメッセージのボックスにある[辞書修復]ボタンをクリックして修復を行う。 |
手順3: |
修復によって出力された辞書を「辞書グループ」に登録し、どれだけの単語が修復されているか確認する(単語数は、[File]→[辞書設定<詳細>]で確認可能)。修復した後の辞書を、[File]→[辞書設定<詳細>]→[使用辞書一覧]で右クリック→[既存の辞書の追加]を選択する。 |
※2020年2月10日現在、PDIC-R/Unicode自体に辞書を壊すような問題があることは報告されていません。ですが、自作の辞書は定期的にバックアップを行うようにしてください。
|
|
Q11 |
「見出語」部に日本語がある場合、通常は全角の読点(、)であるところが、半角のカンマ(,) で表示されています。なぜでしょうか。 |
 |
A. |
テキスト形式の「和英辞郎」を、PDIC/Unicodeのコンバート機能を使ってPDIC-R/Unicode形式に変換すると、見出語の全角記号が半角に置換されるためです。
|
|
Q12 |
PDIC-Rで使う「英辞郎」データに追加や修正を加えるには、どうすればよいですか。 |
 |
A. |
「英辞郎」データを構成する4つの辞書ファイル「英辞郎」「例辞郎」「略語郎」「和英辞郎」そのものに変更を加えることは、「英辞郎」データを保護するためにも、PDIC-R本来の使い方という意味でも、絶対にお勧めしません。 PDIC-Rは、複数の辞書を同時に利用できる検索ソフトですので、辞書データの修正や追加は、「英辞郎」データに直接行うのではなく、「ユーザー辞書」を作成して、そこに登録するようにしてください(書籍 p.82、p.84参照)。
※『英辞郎 第11版』に収録されている「英辞郎」データの辞書ファイル(「EIJI-159.dic」「REIJI159.dic」「RYAKU159.dic」「WAEI-159.dic」)は、追加登録や修正ができないよう、いずれも、初期設定で編集禁止となっています。 ※自作辞書の追加は、[File]→[辞書設定<詳細>]から行うことができます(書籍 p.80参照)。
|
|
Q13 |
PDIC-R/Unicodeのバージョンはどこに記載されていますか。 |
 |
A. |
メニューバーの右端にある[Help]内の[PDICについて]をクリックすると、バージョン情報が記された画面が開きます。
|
|
Q14 |
Windows 用検索ソフトPDIC には種類が幾つかあるようですが、それぞれの違いは何ですか。 |
 |
A. |
PDICには、本版に所収したPDIC-R/Unicodeと、シェアウエア版のPDIC/Unicodeと、『英辞郎 第三版』までのPDIC for Win32があります。
シェアウエア版は、PDICの作者のウェブサイト(http://pdic.la.coocan.jp/)内にあるPDIC/Unicodeのページで提供されています(アルクでは提供していません)。インターネットに接続した状態でシェアウエア版のPDIC/Unicodeを起動していれば、[Help]内の[PDIC最新版ダウンロード]をクリックすると、最新版をダウンロードすることができるページが開きます。PDIC/Unicodeの「Help」内「トラブル解決、送金、著作権など」を参照して、使用料をお支払いの上、ご利用ください。
ただし、アルクでサポートを行っているのは本商品に収録したPDIC-R/Unicode(Ver.5.13.11)についてのみです。シェアウエア版PDIC/Unicodeの動作等については、お問い合わせをいただいても対応いたしかねます。この点をあらかじめご了承いただき、シェアウエア版のご利用は、ご自身の判断と責任で行ってください。また、Unicode版とWin32版の最大の違いは文字コードですが、詳細は作者のウェブサイト内の「PDIC for Win 32との違い」(http://pdic.la.coocan.jp/unicode/help/NewFeature.html)にまとめられています。旧版のPDIC for Win32から継続してPDIC をお使いの場合は、ぜひ一度、目を通してご確認ください。
|
|
Q15 |
PDIC-R/Unicodeについての問い合わせは? |
|
【2】Mac用ディスクと辞書データ
Q16 |
Macにインストールができません。途中で終了してしまいました。 |
 |
A. |
まずは、以下の4点をご確認ください。
① |
Mac用のディスク(盤面は金色、巻末に綴じ込み)をお使いですか。 |
② |
DVD-ROMディスク用光学ドライブは、パソコン内蔵のもの、もしくはインストールしようとしているMacに対応した外付けのものを直付けしてお使いですか。 ※USBハブの使用を含むネットワーク経由のインストールには、対応しておりません。 |
③ |
ご使用のMacのOSは、macOS 10.12、10.13、10.14、10.15のいずれかですか。 ※10.11以前のOS、およびPower PCには対応していません。 |
④ |
製品コードを正しく入力していますか。書籍の121ページで再度ご確認ください。 |
→以上に間違いがなく、インストールを開始して30分が経過した場合は、書籍の121〜122ページをご確認の上、いったん「辞書」アプリケーションを起動して、『英辞郎 第11版』がインストールされていないか、確認してみてください。
以上で不具合が解決しない場合は、恐れ入りますが、お問い合わせフォームを使ってアルクまでお問い合わせください。 |
|
Q17 |
インストールすると、何がどこに保存されますか。 |
 |
A. |
DVD-ROMから手順に従ってインストールすると、『英辞郎 第11版(辞書データVer.159/2020年1月8日版)』の検索に必要なMac版の「英辞郎」データ一式「英辞郎第11版.dictionary」が、ユーザーアカウントのフォルダ最上層の「ライブラリ」の「Dictionaries」内に保存されます(書籍のp.124参照)。
※インストールされるのは「辞書データ」だけです。検索には、Mac OSに内蔵された「辞書」アプリケーションを用いるため、検索用のプログラムがインストールされることはありません。 |
|
Q18 |
『英辞郎 第11版』の辞書データを、旧版で採用されていた検索ソフトDiDi for EIJIRO、あるいはPDIC Viewerで使うことはできますか。 |
 |
A. |
インストールされた「英辞郎」データ「英辞郎第11版.dictionary」は、Mac OSの「辞書」アプリケーション用に、PDIC/Unicode形式から変換して作られたデータです。データの仕様が違うため、旧版の辞書検索ソフト(DiDiやPDIC Viewer)では使用できません。 |
|
Q19 |
『英辞郎 第11版』を使って、Mac版でユーザー辞書を作ることはできますか。 |
 |
A. |
ユーザー辞書を作ることはできません。
※Mac版『英辞郎 第11版』がインストールするのは、Mac専用の辞書データだけです。独自の検索ソフトは備えていないため、Macの「辞書」アプリケーションにない機能はご使用いただけません。そのため、検索は前方一致に限られています。 |
|
 |
A. |
『英辞郎 第11版』のMac用「英辞郎」に、バージョンアップの予定やデータ更新のサービスはありません。
※Macの「辞書」アプリケーション機能(の更新)については、Apple Inc.の使用説明書等をご参照ください。 |
|
Q21 |
Mac版『英辞郎 第11版』についての問い合わせ先は? |
 |
A. |
書籍で説明されている内容に関するお問い合わせは、3ページに記載された「お問い合わせについて」をご確認の上、『英辞郎 第11版』のサポートページの、Mac用お問い合わせフォームでお願いします。
※Macにプリインストールされている「辞書」アプリケーションについて、アルクではご案内することができません。Apple Inc.にお問い合わせください。 |
|
【4】本商品全般と「英辞郎」データについて
Q22 |
利用可能なOS環境と、収録されているデータはどのようなものですか。 |
 |
A. |
動作環境、および収録データの情報は、以下の通りです。これは、書籍『英辞郎 第11版』の裏表紙、および3ページにも記載されています。
■動作環境 【Windows PC】 OS : 10、8.1、7(いずれも日本語版/32bit版および64bit版) ※Windows 7は、Windows 7 Extended Security Update(ESU)に加入しているProfessionalもしくはEnterprise版に限ります。
構造上は Windows 11でも使用できる仕様となっていますが、アルクでは動作検証を行っておりません。ご利用は、お客様ご自身のご判断と責任でお願いします。
CPU : 各OSが推奨する環境以上 メモリ : 4GB以上 ディスク空き容量 : 2GB以上
【Mac】 OS : macOS 10.15、10.14、10.13、10.12(いずれも日本語環境が必要) macOS 11以降では「ディスクイメージが開けない」等のメッセージが表示される場合がございます。古いアプリケーションを開けない場合は、ターミナルから「英辞郎 第11版」のdmgを直接マウントして「英辞郎第11版.dictionary」を「Dictionaries」にコピーする等の方法がございますが、動作環境以外のOSでの動作をアルクでは保証いたしません。ご自身の責任とご判断でお試しください。
CPU : Intel プロセッサー メモリ : 4GB以上 ディスク空き容量 : 8GB以上
■収録されているデータおよびソフトのバージョン 「英辞郎」データ: Ver.159(217万項目/2020年1月8日版) PDIC-R/Unicode形式およびMac OS X付属の辞書アプリケーション用データ ※テキスト形式の英辞郎データは収録されていません。 Windows用 検索ソフト: PDIC-R/Unicode(Ver. 5.13.11) Mac OS X用辞書データのインストーラー
■注意事項 ・インストールには、内蔵または直付けのDVD-ROMディスクの読み取りに対応した光学ドライブが必要です。ネットワーク経由のインストールについては、動作を保証しておりません。 ・自作パソコン(BTOパソコンや、ショップブランド品を含む)や、OSを標準インストール品から変更したパソコンについては、動作を保証いたしません。 ・タブレットは、動作環境を満たしたOSのWindows Tabletでご利用いただけます。 ※Android、および iPadではご利用いただけません。 ・推奨環境としたすべてのパソコンについて動作を保証するものではありません。 ・本書のDVD-ROMに収められたWindows用検索ソフトPDIC-R/Unicodeは、本書を購入された方が所有する複数のPCでお使いいただけます。また、「英辞郎」データの使用は、DVD-ROM付き本書を購入されたご本人に限定されます。 ※データを複製することは著作権を侵害する犯罪行為です。 ・Mac版はOS内蔵の「辞書」アプリケーションを使い、検索方法が「前方一致」に限られ、パッケージ全文の別画面が表示されません。 ・『第11版』〜『第九版』に収録した検索プログラムPDIC-R/Unicodeは、「英辞郎」データ用に特化した機能制限版であり、『第四版』~『第八版』で収録した一般公開版のPDIC/Unicodeとは機能が異なっています。『第四版』~『第八版』で作成・ご使用になっていたデータは、PDIC-R/Unicodeで引き続きお使いいただけますが、本書に収録されたPDIC-R/Unicode形式の辞書データは、他の形式に変換することができません。 ・最新のOSへの対応状況等は、以下の通りです。
Windows |
7 |
8 |
8.1 |
10 |
|
|
○※ |
✗ |
○ |
○ |
|
|
Mac |
10.10 |
10.11 |
10.12 |
10.13 |
10.14 |
10.15 |
✗ |
✗ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○:対応しています ✗:動作保証外です ※Windows 7は、マイクロソフト社が提供するWindows 7 Extended Security Update(ESU)に加入しているProfessionalもしくはEnterprise版に限ります。
|
|
Q23 |
『英辞郎 第11版』に収められたデータとソフトの「使用権」の範囲を教えてください。 |
 |
A. |
『英辞郎 第11版』のDVD-ROM に収録されたWindows版の検索ソフトPDIC-R/Unicodeは、「英辞郎」データ用に特化された機能制限版であり、書籍を購入されたご本人に限り、ご本人がお使いのパソコンでご利用いただけます。また、DVD-ROMに収められた「英辞郎」データの使用は、書籍を購入されたご本人に限定されます。
※DVD-ROMに収められたソフトおよびデータを無断で複製、配布することは、著作権を侵害する犯罪行為であり、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金という罰則規定が設けられています。
※「英辞郎」データ(PDIC-R/Unicode形式、およびMac用に変換されたものを含む)、Windows用の検索ソフトPDIC-R/Unicodeの著作権については、下記をご確認ください。なお、ライセンス発行は行っておりませんので、ご了承ください。
■著作権について 「英辞郎」データとWindows用検索ソフトPDIC-R/Unicodeの著作権は以下の通りです。 ・辞郎シリーズの辞書データ(英辞郎・例辞郎・略語郎・和英辞郎を指し、総称「英辞郎」データ)の著作権はElectronic Dictionary Project(以下EDP)に帰属しています。 ・Windows用の検索ソフトPersonal Dictionary-R(PDIC-R)/Unicodeの著作権はTaN氏に帰属しています。
|
|
Q24 |
動作環境を満たしたPC で、『英辞郎 第11版』のDVD-ROMディスクが本書の説明通りに動きません。困ったことや質問したいことがあるときは、どうすればいいですか。 |
 |
A. |
書籍3ページに記載された「お問い合わせについて」をご確認の上、お問い合わせフォームを使って、不具合の状況や質問をアルクまでご連絡ください。 ※以下の項目の記入欄は、お問い合わせフォームに設けられています。
① |
購入された書籍のタイトル『英辞郎 第11版』と、ROMディスクの裏側の中心部近くに印字された文字と数字(TDED-XXXX)。 |
② |
ご利用のWindows PCまたはMacのOS、バージョン、機種名など。 |
③ |
書籍の説明通りに「インストール」作業が完了したかどうか。途中で問題が発生した場合は、書籍の説明中の、どの段階で、どのような不具合が発生したか。 |
④ |
書籍の説明通りに「検索ソフトの起動」を行うことができたかどうか。途中で問題が生じた場合は、書籍の説明の、どの段階で不具合が発生したか。 |
⑤ |
PCまたはMacを再起動して、検索ソフトPDIC-R/Unicode、あるいはMac内蔵の「辞書」アプリケーションだけを立ち上げても、同様の不具合が発生するか。 |
※辞書データ、検索ソフトともに、『英辞郎 第11版』のDVD-ROMに収録された以外のバージョンについては、弊社では対応することができません。あらかじめご了承ください。 ※エラー表示などが出た場合は、「自由記入欄」に、その内容を具体的かつ正確にご記入ください。 ※他のパソコンでも同様の不具合が発生するかどうか、可能であれば、お試しください(ご利用のパソコン固有の問題と判断される場合は、弊社では適切な対応ができません。あらかじめご了承ください)。 |
|
Q25 |
ROMディスクだけ、あるいは書籍だけを買うことはできますか。 |
 |
A. |
『英辞郎 第11版』はDVD-ROMディスクと書籍が一体となった商品です。分売はいたしておりませんので、ご了承ください。 |
|
 |
A. |
「英辞郎」とは、「何でも載っている辞書を作りたい」と願う人たちのグループである EDPが作成している、対訳型の「英和データベース」です。英和形式データの「英辞郎」の他、英和対訳形式の例文集「例辞郎」、英語の略語をまとめた「略語郎」、英辞郎データ全体の和訳を見出語とした和英形式データの「和英辞郎」などがあります(2020年1月8日版のVer. 159は、英和見出しを217万項目、例文を76万項目収録)。 「英辞郎」データは文字の集合体(データベース)であるため、利用するには、検索ソフトが必要です(EDPは検索ソフトを提供していません)。また、プログラムではないため、「英辞郎」データそのものにユーザーサポートはありません。
※「英辞郎」データには、現代の社会通念に照らして必ずしも適切とは言い難い表現や過激な表現も含まれていることを、あらかじめご了解ください。これは、「英辞郎」の制作に当たっているEDPが、どんな表現も人間が使用する言葉に変わりはないとの考えから、下品な言葉も含めて、人間が使用するあらゆる言葉や表現をデータベースに収録しようとしているためです。しかし、EDPにもアルクにも、そうした表現を積極的に使用する、もしくは使用を助長・奨励する意図はありません。ご使用に際しては、利用者ご自身でご注意ください。詳しくは、EDPの利用規約(https://www.eijiro.jp/kiyaku.htm)をご参照ください。 |
|
Q27 |
ROMディスク付き書籍『英辞郎』の旧版情報は? |
 |
A. |
書籍版『英辞郎』の旧版の、刊行日、対応OS、ソフトの一覧はこちらです。 なお、ROMディスク付き書籍『英辞郎』の『初版』~『第十版』はすべて絶版となっています。 |
|
Q28 |
ROMディスク付き書籍版の利点を教えてください。「英辞郎 on the WEB」とは、どのような違いがありますか。 |
 |
A. |
ROMディスク付き書籍『英辞郎 第11版』には、主に以下のような利点があります。
① |
インターネットに接続できない環境でも、「英辞郎」データの素早い検索が可能 本品をインストールしたパソコンがあれば、出張や外出先など、インターネットへの接続が厳しい環境でも、スピーディに検索できます。 |
② |
インクリメンタルやポップアップ検索が可能 文字を入力するごとに候補が表示され絞り込まれていくので、打ち込む手間が軽減されます。文字をコピーしたり、マウスのポインターを重ねたりするだけで自動検索が行われ、訳語がポップアップ表示される機能もあります。 |
③ |
ユーザー辞書の作成・活用が可能(Windowsの場合) ご自分で作成した「ユーザー辞書」を、「英辞郎」の辞書データと連携させて利用できます。 |
※書籍版と「英辞郎 on the WEB」との違いは、こちらで詳しく紹介しています。 |
|
Q29 |
「英辞郎」データの詳しい仕様や更新情報は、どうしたら分かりますか。 |
|
Q30 |
「英辞郎」データは、バージョンアップできますか。 |
 |
A. |
「英辞郎」データのバージョンアップは、「英辞郎」データの編さん元であるEDPが行っています(2020年1月15日現在)。アルクではデータのバージョンアップを行っておりませんので、本書を読まれた時点での最新バージョンや、購入が可能かどうかについては、EDPのウェブサイト(https://www.eijiro.jp/)をご覧ください。 |
|
Q31 |
『英辞郎 第11版』と、旧版(『英辞郎』の初版から第九版まで)との、辞書データの「差分」だけを入手することはできますか。 |
 |
A. |
「英辞郎」データの編さん元であるEDPでは、「差分」データのみを追加する形でのバージョンアップは行っていません。また、アルクが独自に「差分」データを作成して配布することも行っておりません。
※「英辞郎」データは更新時に、旧バージョンに収録されていた項目に修正が加えられることもあります。そのため、バージョンアップ時には、古いデータを丸ごと一式、新しいバージョンのデータと置き換えて(上書きして)使用することになります。 |
|
Q32 |
「英辞郎」データをコピーして知人に渡しても構いませんか。 |
 |
A. |
データをコピーして第三者に渡してはいけません。Q23の回答にあるように、「英辞郎」データの使用は、本書を購入されたご本人に限られています。また、「英辞郎」の辞書データの一部または全部を、EDPから文書による許可を得ることなく第三者にコピー・配布・転載・公開することは、営利目的での利用はもちろんのこと、無償であっても禁じられています。 |
|
Q33 |
ネットワーク上で「英辞郎」データを共有することはできますか。 |
 |
A. |
『英辞郎 第11版』は、個人ユーザーを対象として設計された、データベースと検索ソフトが組み合わさった商品です。ネットワーク上で複数のユーザーが「英辞郎」データを共有することは用途の対象外です。複数の方がご使用になるには、『英辞郎 第11版』を人数分ご購入ください。
※組織内に限定したLAN上での「英辞郎」データの利用についてサイトライセンスをご希望の場合は、EDP(https://www.eijiro.jp/)に直接お問い合わせください。 |
|
Q34 |
「英辞郎」データの「英単語レベル」は、どういう基準で分類されていますか。 |
 |
A. |
「英単語レベル」は、アルクが選定した「標準語彙水準(SVL=Standard Vocabulary List)」(SVL12000)に基づいて、1万2000語に表示されています。レベル1が最も使用頻度の高い平易な語です。SVL12000についての詳細は、こちらを参照してください。 |
|
Q35 |
検索したい語句を検索窓に入力しましたが、意味や訳が見つかりません。 |
 |
A. |
以下の方法を試してみてください。
① |
和英検索で見つからない場合は、入力する文字を、ひらがな、カタカナ、漢字と変えてみる。 例:「みかん」→「ミカン」→「蜜柑」 |
② |
英和検索でフレーズを検索する場合、目的語に相当する部分に、~(チルダと呼ばれる半角の記号)を用いる。 例:“put into action”ではなく、“put ~ into action”と入力すると「【1】~を行動[実行]に移す……(後略)」という検索結果が表示される。 |
③ |
英和検索で「誰々の」に相当する部分には、someone's か one'sを用いる。 例:“get favor”でなく、“get someone's favor”と打ち込むと、「(人)の好意を得る」という検索結果が出る。 例:“pledge faith”ではなく、“pledge one's faith”と入力すると、「誓う、誓約する」という結果が見つかる。 |
|
|
Q36 |
「英辞郎」のデータの中に、誤りではないかと思われる記述を見つけたときは、どうすればよいでしょうか。 |
 |
A. |
「英辞郎」データに関する間違いや新規追加などの「修正情報」は、EDPのウェブサイト(https://www.eijiro.jp/)にある「Mail」ボタンから、送信フォームを使ってEDPへ報告できるようになっています(2020年2月20日現在)。
※ただし、『英辞郎 第11版』のROMディスクに収められた「英辞郎」データには修正が反映されません。ご了承ください。 |
|